普段週5日間働いているサラリーマンの方にとって働かずに稼ぐ事に対し羨望の思いを抱きつつも同時にけしからん、俺はこんなに頑張っているのに不平等だと感じるでしょう。
そしてその収入を得る方法として株式の保有による配当金や不動産からの家賃収入などがあるのは周知の事実です。
投資による恩恵も手段もわかっているのになぜみな投資に積極的になれないのでしょうか。
寝ていてもお金は稼げるという事実
投資をしておらず、他に収入源が無い方は自身の労働力を市場に提供し、その対価としてお金を受け取ります。
つまり週5日間で会社に行き働く必要があります。
一方2億円持っている方がいるとしましょう。羨ましいですね。
この方が投資したとします。
税引き後利回りは3.5%とします。
すると年間700万円ものお金が勝手に口座に入ってきます。
これはお金が市場で働いてお金を稼いできてくれる、言わば分身のおかげです。
この間自身は何もする必要がありません。
寝ていても年間700万円がもらえるのです。
働かざる者食うべからず
先入観がなければ、無条件でお金がもらえるようになりたいと考えます。
しかし、勤労を美徳とする考え方も存在します。
「働かざる者食うべからず」
おそらくこの言葉を一度は耳にしたことがあると思います。
私も小学校の頃から親や教師が口を酸っぱく何度も言っていた事を聞いた覚えがあります。
またテレビ番組でもそのような言葉と聞いた覚えがあります。
そのため子供のころはみな働かずにお金をもらいたいと思っていたのに、徐々にその代償としての労働を受け入れるようになります。
実際、私の場合周辺の大人、普段接する大人達も例外なくみな働いていました。
そのような環境で育てば当然、
生活する=働いてお金をもらわないといけない
といった関係が自然と出来上がってしまいます。
つまり裏を返せば働かないのにお金をもらう=ずるい、ルール違反、不平等ということになります。
この意識が潜在的に存在するため、お金をもらうための労働を無条件に正当化してしまうのです。
お金に色はない
どんな方法で稼いだお金でも1円は1円、100万円は100万円の価値があり、何一つ変わらないということです。自身の労働で稼いだお金だろうが、投資して得た配当金だろうが、価値は変わりません。
私たちが必要なのはお金の持つ価値です。
そこを勤労による美徳などでごまかされてはいけません。
資本主義社会においてはある一定以上の割合で労働者が必要となるので、資本家側からなるべく労働者は労働者のままにしておきたいものです。
そのため「働かざる者食うべからず」といった言葉が労働者間で美徳とされるのは非常に都合が良いでしょう。
働かずに稼ぐことのメリット
収入の確保
年長者の方が給料は高く、若手は給料が低いというシステムが日本ではまだ一般的です。
給料の上昇は頑張りでは無く、年月に依存しているということです。
これでは仕事を頑張るより会社のシステムを変えることを頑張った方がいいかもしれません。
一方お金や不動産にも働いてもらえば、収入は努力に応じて増加します。
自由な時間が増える
現状の給料が不十分だと考えるなら残業したり休日出勤したりして給料を上げる必要がありますが、これに伴い自分の時間も無くなっていきます。
しかし自分以外にも稼いでくれるものがあるなら残業や休日出勤を断れるので自由な時間が確保できます。
その自由な時間こそが自分の人生なのです。
資産の増大
投資によるリターンの有無がこの社会の格差を生む原因です。
ピケティ氏の「21世紀の資本」に記載されていたr>gをご存知の方も多いと思います。
“r”は「資本収益率」で、”g”は「国民所得の成長率」です。
つまり市場の成長による給料の成長よりリターンのほうが大きいということです。
コメント