キャッシュレス化を促進するため政府からポイント還元が今年10月から始まりました。
個人的にはこのままキャッシュレス化が進み、地方のラーメン屋でも使えるようになれば昼ご飯を食べるときの選択肢も増えると思います。
しかし、一方で”キャッシュレス化で損をしている”人もいるとの記事がありました。
キャッシュレス決済、じつは「むしろ損する人」が急増していた…!
普段から継続的に投資をしていて支出に敏感な方からすれば理解に苦しむと思いますが、世の中には一定数このような方がいるのも事実のようです。
キャッシュレスはただの決済手段
記事に登場する方の例で言うと
「還元されるポイントが欲しくて多く買ってしまった」
「家計簿アプリに任せ過ぎて支出額が把握できていなかった」
とのことで、以下にも家計管理能力に乏しそうな内容でした。
また他にも
「払ってる感覚が無く使い過ぎてしまった」
というのも聞いたことがあります。
良い年した大人が何を言ってるんだって感じですが笑
実際このような方は多いようです。
これは毎月使っても良い額が決まっていない+支出を定期的に確認しない事に寄ります。
支出許容額を決める
年間でいくらの収入があるかを確認し、いくら投資するとまず決めます。
あとは現金として残す額を決め、固定費を設定すれば、毎月自由に使ってよい金額が算出されます。
このように年間計画を作成し、毎月の支出許容額を決めれば自ずと無駄遣いは減るはずです。
書く分には簡単ですが、実際にやっている人は少ないです。
その分差がつきやすいポイントにもなってきますのでぜひ計画を作成し、実行してください。
支出は定期的に確認する
支出というのは定期的に確認しないと知らない間に膨張しています。
せっかく給料が上がっても知らない間に支出も増えており結局貯金もしくは投資にまわすお金が無いというのはよく聞く話です。
次のボーナスが入ったら車買おう、昇給したからもう少し良いマンションに住もう、など欲望は尽きません。
しかし自分は将来どうありたいか?から今本当に必要な物、事を考えてむやみに生活水準を上げずに生活することをおすすめします。
そのためにも定期的に支出を確認して欲しいです。
まとめ
キャッシュレス化は問題はありません。
ただの決済手段であり、余分に手数料を取られたりしません。
むしろ今はポイント還元でプラスです。
また決済時間も短くなり、資金の流動性も高まります。
問題なのは使う人間側です。
毎月の支出として許容される額を年間計画から決めた上で、キャッシュレス決済を使っていけば少なくとも損をすることは減るでしょう。
コメント